春の七草に異議あり
正月気分も抜けぬうちに 早~今日は七草
せり なずな ごぎょう はこべら”ほとけのざ”すずな すずしろ
『春の七草』・・・無病息災を願っての「七草粥」
暴飲暴食続きのお正月の後〆に
胃にやさしいお粥は昔の人の知恵~正に医食同源です
季節ごとの年中行事を大切し 特に食に関する節目は大切にしたいと思っています
・・・が・しかし 呼び名に異議あり
ここでいう ”ほとけのざ” は ちいさいタンポポでのように地面にはびこり
春に黄色い花が咲く キク科の植物
道端でよく見かける ”ほとけのざ” とは全くの別物で
実の名は”田平子 (たびこ)”なんです 昔の呼び名がほとけのざだった為らしい
だからぁ~本当は
せり なずな ごぎょう はこべら ”たびこ” すずな すずしろ
・・・が正解
名前を貸してる ほとけのざは 仏の座と書き 葉の形が
仏様の座る蓮華座(れんげざ) に似ているから付いた名前
春先に ピンクのかわいい花を付ける シソ科の植物
すずな・・・は蕪(かぶ) すずしろ・・・は大根
紛らわしいから そろそろ
せり なずな ごぎょう はこべ たびこ かぶ だいこん ・・・に
改名しませんかね???
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント