神輿講座
いよいよ来週に迫ってきました 《 浦安三社祭り 》
今回初参加の原田ファミリー・木戸ファミリー・カナダ人ディビの為の神輿講座です
4年に1度で今回は6月13・14・15日 三社とは猫実の豊受神社・堀江の清流神社・当代島の稲荷神社で 三社で100基以上の神輿が繰り出します
一般的に掛け声は ソイヤソイヤ が多い様ですが 浦安の神輿は
マエダマエダ・・・私にはマイダマイダと聞こえます
交差点に差し掛かると神輿を地上すれすれまで下ろして中腰で「マワレ、マワレ、マワレ」
と言いながら その場で1周させます これが地すりと言います
地スリの体勢から神輿をヒザの高さに持ち上げ「モメ、モメ、モメ」と言いながら
神輿を上下に激しく揺さぶり もみながらその場で1周させ一気に頭上に差し上げます
差す時は神輿を片手で めい一杯高く持ち上げ 神輿を一度静止させます
その後「マワレ、マワレ、マワレ」の音頭で神輿を揺らさずに 差した高さをキープしたまま1周まわし 高く差した神輿を静止させます
その状態で「ヨイ、ヨイ、ヨイ」の音頭で神輿を支えている手と逆の手でたたき
神輿を上に3回ほうり上げる
***こう文字にすると 難しそうですが~その場の雰囲気で直ぐ 慣れると思います
この 地すり・もみ・さし・ほうり の一連の流れが 結構キツイので交差点近くでソ~ト抜けちゃう人も・・・大腿四頭筋・ヒラメ筋~労わってあげて!
猫実5丁目会は 女の人にも寛容で 全員女性で担がせてくれますし
地すりの際は きっちりサポートもしてくれるので安心なんです
一日歩き回るので地下足袋のありがたさがヨクわかります 酒も~一日呑みっぱなし
あ~楽しみ!デッカイてるてる坊主作らなきゃぁ~
猫実(ねこざね)5丁目会 会長の恒さんと福会長の計司さんですが 根っからの
浦安っ子(???)で祭り大好き~すでにテンション上がりっぱなしです
寄付返しの千社札も恒さんのアイデアで手作りなんです お世話になります!!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント